レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
未来のレーシングカー
▼ページ最下部
001   2015/02/20(金) 23:34:09 ID:OLbA/zG49I   
 
 
002   2015/02/21(土) 00:00:24 ID:k79kpirkTs    
 
003   2015/02/21(土) 14:32:53 ID:La/hd.JOtY    
もうさ、タイヤで道路走る意味あるの? 
 何十年も同じ事を繰り返して意味あるの? 
 市販車に全く関係無い欧州貴族の娯楽は無意味。 
 浪費だし、未来に繋がらないんだよ。   
 たとえばホバークラフトみたいに僅かに浮いて、 
 車体下に貯めた空気を水平方向に逃がすノズルを、 
 全方位に付けて、吐き出す方向で進行方向決定、 
 ブレーキは逆噴射。 
 四隅に配した垂直翼でもヨー制御を補佐。 
 マルチコプターみたいに、小さなホバークラフトが 
 車体下に四個〜数十個付いてるような、 
 地を這うマルチホバーと言ったところかな。 
 もちろん水上走行も可能で、フロートも装備。 
 水害なんて怖くない。 
 海上走行も含めた地球一周レースも可能。 
 たぶん、ゴムのビラビラは、 
 簡単に空気を逃がす一重構造ではなく、 
 集めた空気を何度も使う多重構造にすれば、 
 効率は飛躍的に上がる。 
 そんな新たな乗り物でレースをすることで 
 制御技術を競うとかしろよ。
 返信する
 
 
004   2015/02/22(日) 21:00:22 ID:XCVWZp/mxE    
 
005   2015/02/23(月) 00:32:10 ID:PxEPo5pArQ    
 
006   2015/09/01(火) 20:51:37 ID:eXzcj0QO3s    
 
007   2015/09/02(水) 09:48:23 ID:2f50J3xy2.    
>>4  でもこういうバカな発想がなければ新しい技術は生まれないんだよね
 返信する
 
 
008   2015/09/05(土) 22:11:55 ID:a2CUNgW3WY    
タイヤはそのままでも、駆動力をリニアモーターカー方式にすれば 
 主な機材やレールをコースの下に埋め込めば 
 車本体には燃料を積む必要も無く、安全に、ドライバーが音を上げるほど 
 延々と周回させらられる。
 返信する
 
 
009   2015/09/06(日) 01:18:57 ID:yjRu9VvGzc    
未来のレーシングカー 
 それは未来のレギュレーションがどうなってるか?によるだろうね 
 何年後に内燃機関が禁止されるか?とか 
 タイヤにかわる操舵方法は導入されるか?などなど・・・ 
 でも間違い無くエネルギーの回生はどんどん上がっていき、 
 全てのパワーの半分は回生によって得られた電気エネルギーで占めるだろうな 
 指定された周回数はモーターのみでの走行が義務つけられて 
 フォーミュラEのような無音のF1が見れるだろう
 返信する
 
 
011   2015/10/18(日) 12:38:26 ID:CqRutDJVSk    
 
014   2015/10/21(水) 00:00:09 ID:6X/FrTOs56    
F1は内燃機関が終わったら消滅だろ。 
 2015仕様もつまらなかったが、さすがに批判が多かったようで、すぐに爆音に戻すだろ。
 返信する
 
 
016   2015/10/22(木) 01:56:21 ID:kPtogAvnNU    
 
017   2015/10/22(木) 18:21:02 ID:v668r824LU    
フォーミュラカーに限っていうと、未だに屋根無しオープンホイールってのが意味あるんだろうか?っては思うな。 
 こんなもん昔の車の名残でしかないやん。
 返信する
 
 
018   2015/10/23(金) 08:22:10 ID:JaDw0VBF02    
最低限の構成と装備で、タイムだけを徹底追及する 
 競技がフォーミュラーカーレースってカテゴリさ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:60 KB
有効レス数:31 
削除レス数:241 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
モータースポーツ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:未来のレーシングカー
 
レス投稿