レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ついに・・
▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
888 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 05:06:26.40 ID:KP9ndzUJ0
「ドライバーが常に主役(見せ金勝負)のショービジネス」という世界的な興業ビジネスを、
自動車メーカーから巻き上げた巨額な資金と独善的権限で作り上げてきたのは、90年代後半以降のFIAとF1の歴史その物。
ドライバーや現場のチーム監督から、「ショー(競技ではなく、エンターテインメント)を楽しんで貰えましたか?」
というレース後の発言が常態化しているのが今のF1の現状で、“純粋なスポーツでは無い”という事は自他共に認めている不文律。
数億円から数十億円単位の年俸を受け取るF1界の重鎮、高給取りのドライバーは皆、一様に租税回避地に住んで税金を払わずに蓄財している。
コースの上も外も、すべてにおいて無法状態。一般社会を知らぬ我が侭な連中しか居ない。
今現在のFIAのトップは、その様な世界の虚構の楼閣の上で甘い汁を散々と吸ってきた人物。
真面目な論理や社会常識、道理や道徳を話をしても、全く通用しない。
ハッキリ言えば、札束で顔を引っぱたかれるか、大金に勝る利権を握らせない限りは、
何を話しても聞く耳持たない、クビを縦に振らない連中の巣窟。
「ドライバーが常に主役(見せ金勝負)のショービジネス」という世界的な興業ビジネスを、
自動車メーカーから巻き上げた巨額な資金と独善的権限で作り上げてきたのは、90年代後半以降のFIAとF1の歴史その物。
ドライバーや現場のチーム監督から、「ショー(競技ではなく、エンターテインメント)を楽しんで貰えましたか?」
というレース後の発言が常態化しているのが今のF1の現状で、“純粋なスポーツでは無い”という事は自他共に認めている不文律。
数億円から数十億円単位の年俸を受け取るF1界の重鎮、高給取りのドライバーは皆、一様に租税回避地に住んで税金を払わずに蓄財している。
コースの上も外も、すべてにおいて無法状態。一般社会を知らぬ我が侭な連中しか居ない。
今現在のFIAのトップは、その様な世界の虚構の楼閣の上で甘い汁を散々と吸ってきた人物。
真面目な論理や社会常識、道理や道徳を話をしても、全く通用しない。
ハッキリ言えば、札束で顔を引っぱたかれるか、大金に勝る利権を握らせない限りは、
何を話しても聞く耳持たない、クビを縦に振らない連中の巣窟。
293 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:17:48.17 ID:BTrM4o4b0 [1/16]
ウエットレース時は、マシンがエスケープを含むコース内に止まった場合には、有無を言わさずにSCで良いよ。
270 名前:音速の名無しさん[] 投稿日:2014/10/06(月) 00:15:26.28 ID:WLXSidKJ0 [1/3]
SCって導入当初はSCラン中の周回が残り周回から減算されなかったよな
周回数が減ってつまらないと言う理由でSC入れるの躊躇うならSC中の周回数減算やめればいい
時間かかったとしても2時間ルールあるんだし
303 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:18:54.69 ID:BTrM4o4b0 [2/16]
>>270
減算無しだとガス欠になると思う。
436 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:43:53.51 ID:BTrM4o4b0 [3/16]
フルコースイエロー、フルコースダブルイエロー、SC導入については、
タイヤの温度管理面の問題についてドライバーから文句が出そうだよね。
何にせよ、ドライバーのみの意見が通ってマーシャルや観客の安全性が犠牲になる状況は、
絶対に抑制しないとダメだと思う。
454 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:49:43.87 ID:8R9cD6uQ0
>>434
もう録って寝ようと思ったら、アニメとか溜めすぎでHDDいっぱいだわw
トップギアUSAを試しに録ってるから整理もできないしw
>>447
解説は佐藤琢磨。ビアンキもダンロップで事故ってると気づいてほぇーと思った。
が、事の重大さには気づかなかった模様。
467 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:51:22.02 ID:BTrM4o4b0 [4/16]
>>454
有料アプリのGPSライブフィード見てただけだろ。
ウエットレース時は、マシンがエスケープを含むコース内に止まった場合には、有無を言わさずにSCで良いよ。
270 名前:音速の名無しさん[] 投稿日:2014/10/06(月) 00:15:26.28 ID:WLXSidKJ0 [1/3]
SCって導入当初はSCラン中の周回が残り周回から減算されなかったよな
周回数が減ってつまらないと言う理由でSC入れるの躊躇うならSC中の周回数減算やめればいい
時間かかったとしても2時間ルールあるんだし
303 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:18:54.69 ID:BTrM4o4b0 [2/16]
>>270
減算無しだとガス欠になると思う。
436 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:43:53.51 ID:BTrM4o4b0 [3/16]
フルコースイエロー、フルコースダブルイエロー、SC導入については、
タイヤの温度管理面の問題についてドライバーから文句が出そうだよね。
何にせよ、ドライバーのみの意見が通ってマーシャルや観客の安全性が犠牲になる状況は、
絶対に抑制しないとダメだと思う。
454 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:49:43.87 ID:8R9cD6uQ0
>>434
もう録って寝ようと思ったら、アニメとか溜めすぎでHDDいっぱいだわw
トップギアUSAを試しに録ってるから整理もできないしw
>>447
解説は佐藤琢磨。ビアンキもダンロップで事故ってると気づいてほぇーと思った。
が、事の重大さには気づかなかった模様。
467 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 00:51:22.02 ID:BTrM4o4b0 [4/16]
>>454
有料アプリのGPSライブフィード見てただけだろ。
513 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:12:19.97 ID:BTrM4o4b0 [5/16]
ハンズ・デバイスやセイファー・バリヤ(FIAもその概念を真似た新タイプのバリアーを作った)などは、
アメリカのレース界から出てきたような気がする。
今のFIA系のルールだと、グリーンフラッグ提示、イエローフラッグ提示、ダブルイエロー(二本振る)、SC導入、全周レッドフラッグの5段階。
アメリカのインディカーだと、グリーンフラッグ提示、イエローフラッグ提示(ロードコースのみ)、
フルコースコーション(全周イエロー)+SC導入、レッドフラッグだったと思う。
イエローフラッグ提示区間、ダブルイエロー区間の義務の定義の見直しと罰則規定の厳罰化と共に、
SC導入と区間限定ダブルイエローフラッグ提示の間を埋める新規定として、
「フルコース・ダブルイエローフラッグ(=フルコース・コーション)」という全周徐行義務の導入を制定、明文化するべきだと思う。
522 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:15:44.41 ID:BTrM4o4b0 [6/16]
誤:SC導入と区間限定ダブルイエローフラッグ提示の間を埋める新規定として、
正:SC導入と区間限定ダブルイエローフラッグ提示の間、若しくは SC導入とレッドフラッグの間を埋める新たな規則として、
516 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:14:01.83 ID:nIwQty4L0
>>489
事故発生要因や事故被害の大きさは、トラブルを除くと結局は速度が全てだから
どのみち速度を抑える方向に対応するしかないっちゃないんだよね
ドライバーへの注意と厳守徹底とかそういうので濁して終わったり…
機械的なものは直ぐできないし
マーシャルの対応は今回のケースは全く関係ないしな
1〜2分で運び出す段階まで行ってたのを、さらに速くしていれば多重事故化しなかったという屁理屈はあるが
1分以内に片付けろとか不可能だし
ハンズ・デバイスやセイファー・バリヤ(FIAもその概念を真似た新タイプのバリアーを作った)などは、
アメリカのレース界から出てきたような気がする。
今のFIA系のルールだと、グリーンフラッグ提示、イエローフラッグ提示、ダブルイエロー(二本振る)、SC導入、全周レッドフラッグの5段階。
アメリカのインディカーだと、グリーンフラッグ提示、イエローフラッグ提示(ロードコースのみ)、
フルコースコーション(全周イエロー)+SC導入、レッドフラッグだったと思う。
イエローフラッグ提示区間、ダブルイエロー区間の義務の定義の見直しと罰則規定の厳罰化と共に、
SC導入と区間限定ダブルイエローフラッグ提示の間を埋める新規定として、
「フルコース・ダブルイエローフラッグ(=フルコース・コーション)」という全周徐行義務の導入を制定、明文化するべきだと思う。
522 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:15:44.41 ID:BTrM4o4b0 [6/16]
誤:SC導入と区間限定ダブルイエローフラッグ提示の間を埋める新規定として、
正:SC導入と区間限定ダブルイエローフラッグ提示の間、若しくは SC導入とレッドフラッグの間を埋める新たな規則として、
516 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:14:01.83 ID:nIwQty4L0
>>489
事故発生要因や事故被害の大きさは、トラブルを除くと結局は速度が全てだから
どのみち速度を抑える方向に対応するしかないっちゃないんだよね
ドライバーへの注意と厳守徹底とかそういうので濁して終わったり…
機械的なものは直ぐできないし
マーシャルの対応は今回のケースは全く関係ないしな
1〜2分で運び出す段階まで行ってたのを、さらに速くしていれば多重事故化しなかったという屁理屈はあるが
1分以内に片付けろとか不可能だし
539 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:20:34.43 ID:BTrM4o4b0 [7/16]
>>516
>ドライバーへの注意と厳守徹底とかそういうので濁して終わったり…
>機械的なものは直ぐできないし
そうそう、バーニーの機嫌とバーニーが可愛がってるドライバーの一言で、
真面目なエンジニアの安全追求の崇高な理念と哲学、徹夜仕事が全て飛ぶんだよね。
545 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:25:31.39 ID:nIwQty4L0
>>539
ナイトレースのゴリ押しも、後々なにがあるかね…
546 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:25:54.81 ID:BTrM4o4b0 [8/16]
オーバルレースは危険だけれども、今のインディーカーの車輌規則の方が安全性については進んでいると思うよ。
誰の特攻癖のおかげでそうなった、とは言わないけれど…
553 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:31:33.82 ID:BTrM4o4b0 [9/16]
>>545
熱帯病が蔓延するシンガポールでナイトレースをやっていると、
観客経由で欧州にも熱帯病が流行する可能性があるけれどね…
特に、現地人のムスリム達は、お酒を飲まないから、酒を飲む欧州人や中国人、
日本人だけが沢山蚊に刺されるという事も当たり前に起こる訳で…。
でも、バーニーの肝煎りのナイトレースだから、誰も文句を言えない。
来年からはよりタイトなスケジュールで世界中を転戦する訳だが、
熱帯病だけで無く、未知の感染症の蔓延、外来動植物の流入を招き得る疫学的な問題が根底にある事についても、誰も文句を言えない。
586 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:43:41.34 ID:BTrM4o4b0 [10/16]
2009年から2013年までのマレーシア-中国の連戦、今年度のバーレーン-中国の連戦に、
中国国内でのデング熱の流行との相関関係があるのかどうかは分からないが、
連戦による人と物の移動に伴う熱帯感染症の流入の危険性については、
各国のF1開催オーガナイザーは現実的な問題としてその危険性を認識し、
危機意識を持ってFIAと共に対応策を講じるべきだと思う。
>>516
>ドライバーへの注意と厳守徹底とかそういうので濁して終わったり…
>機械的なものは直ぐできないし
そうそう、バーニーの機嫌とバーニーが可愛がってるドライバーの一言で、
真面目なエンジニアの安全追求の崇高な理念と哲学、徹夜仕事が全て飛ぶんだよね。
545 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:25:31.39 ID:nIwQty4L0
>>539
ナイトレースのゴリ押しも、後々なにがあるかね…
546 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:25:54.81 ID:BTrM4o4b0 [8/16]
オーバルレースは危険だけれども、今のインディーカーの車輌規則の方が安全性については進んでいると思うよ。
誰の特攻癖のおかげでそうなった、とは言わないけれど…
553 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:31:33.82 ID:BTrM4o4b0 [9/16]
>>545
熱帯病が蔓延するシンガポールでナイトレースをやっていると、
観客経由で欧州にも熱帯病が流行する可能性があるけれどね…
特に、現地人のムスリム達は、お酒を飲まないから、酒を飲む欧州人や中国人、
日本人だけが沢山蚊に刺されるという事も当たり前に起こる訳で…。
でも、バーニーの肝煎りのナイトレースだから、誰も文句を言えない。
来年からはよりタイトなスケジュールで世界中を転戦する訳だが、
熱帯病だけで無く、未知の感染症の蔓延、外来動植物の流入を招き得る疫学的な問題が根底にある事についても、誰も文句を言えない。
586 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 01:43:41.34 ID:BTrM4o4b0 [10/16]
2009年から2013年までのマレーシア-中国の連戦、今年度のバーレーン-中国の連戦に、
中国国内でのデング熱の流行との相関関係があるのかどうかは分からないが、
連戦による人と物の移動に伴う熱帯感染症の流入の危険性については、
各国のF1開催オーガナイザーは現実的な問題としてその危険性を認識し、
危機意識を持ってFIAと共に対応策を講じるべきだと思う。
689 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 02:55:48.90 ID:BTrM4o4b0 [11/16]
エクレストン、日本GPスタート時間の変更を否定
2014年10月4日
5日(日)の日本GP決勝スタート時間を変更することはないとバーニー・エクレストンが述べた。
台風が鈴鹿に忍び寄る中、15時に設定されたスタート時間を最大でその4時間前に動かす案が検討されてきた。
鈴鹿を訪れていないエクレストンではあるが、『Forbes(フォーブス)』に「何も、どこにも動かさない」とコメントしている。
「今は何も変更しない」とエクレストンはF1ビジネスジャーナリストのクリスチャン・シルトに語った。
実際、FIAは鈴鹿にて日曜日のレースは予定通り15時スタートだと認めている。
ただし、F1の公式天気予報帰還である『UBIMET』は日曜日の大部分、特に午後について"持続的"でしばしば"激しい"雨を予報している。
「雨が降ってもチームはレースする。どうなるかは誰にも分からない。嵐もくるかもしれないね」とエクレストンは話した。
また、台風や鈴鹿からのフライトが遅れる可能性によって、来週末に連戦で行われるロシアGPの準備に影響がでるかもしれないとの主張を一蹴。
「われわれは地震を含め何が起ころうと時間通りにロシアにいるだろう」とエクレストンは『Telegraph(テレグラフ)』にコメントした。
c ESPN Sports Media Ltd.
Read more at http://ja.espnf1.com/japan/motorsport/story/177839....
http://ja.espnf1.com/japan/motorsport/story/177839....
701 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 03:07:38.94 ID:BTrM4o4b0 [12/16]
鈴鹿側が開催時間を動かせなかったのは、バーニーとの契約条件によって発生する巨額の違約金等の事情が有りそうだな。
エクレストン、日本GPスタート時間の変更を否定
2014年10月4日
5日(日)の日本GP決勝スタート時間を変更することはないとバーニー・エクレストンが述べた。
台風が鈴鹿に忍び寄る中、15時に設定されたスタート時間を最大でその4時間前に動かす案が検討されてきた。
鈴鹿を訪れていないエクレストンではあるが、『Forbes(フォーブス)』に「何も、どこにも動かさない」とコメントしている。
「今は何も変更しない」とエクレストンはF1ビジネスジャーナリストのクリスチャン・シルトに語った。
実際、FIAは鈴鹿にて日曜日のレースは予定通り15時スタートだと認めている。
ただし、F1の公式天気予報帰還である『UBIMET』は日曜日の大部分、特に午後について"持続的"でしばしば"激しい"雨を予報している。
「雨が降ってもチームはレースする。どうなるかは誰にも分からない。嵐もくるかもしれないね」とエクレストンは話した。
また、台風や鈴鹿からのフライトが遅れる可能性によって、来週末に連戦で行われるロシアGPの準備に影響がでるかもしれないとの主張を一蹴。
「われわれは地震を含め何が起ころうと時間通りにロシアにいるだろう」とエクレストンは『Telegraph(テレグラフ)』にコメントした。
c ESPN Sports Media Ltd.
Read more at http://ja.espnf1.com/japan/motorsport/story/177839....
http://ja.espnf1.com/japan/motorsport/story/177839....
701 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 03:07:38.94 ID:BTrM4o4b0 [12/16]
鈴鹿側が開催時間を動かせなかったのは、バーニーとの契約条件によって発生する巨額の違約金等の事情が有りそうだな。
729 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 03:29:29.73 ID:BTrM4o4b0 [13/16]
仮にホンダや鈴鹿サーキット、バーニー・エクレストンの都合でレースの開催時間を動かせなかったとしても、
その条件内で開催されたレース内での運営に関する責任とレース内での全ての指示命令権限、
レースに関する規則の制定とその規則の補完義務と責任は、FIA側に有る。
有名記者がホンダの名前を出してホンダの事を一方的に責める様な世論誘導をしたとしても、
FIA発行の規則に照らし合わせてみれば、道義的責任はホンダに無い事がすぐに分かる。
FIAの連中は、法律上の運営責任の所在を、散々と金を毟り取ってきた興業主になすり付けて、
知らぬ顔をする様な逃げを打つと思う。
F1の世界に長年住み着いてる連中が、その様な人間の集まりなのは、分かりきってる事。
791 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:02:31.78 ID:BTrM4o4b0 [14/16]
鈴鹿と茂木の交互開催が理想。
794 返信:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:03:13.93 ID:jMFnhY7a0 [10/16]
>791
来年は一度休んでもらって
二年後サンマリノみたいに大改修を受けて復活すればいいやないか
807 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:12:57.26 ID:BTrM4o4b0 [15/16]
>>794
鈴鹿民には、その真面な意見が通用しないから困ってる。
872 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:53:21.77 ID:BTrM4o4b0 [16/16]
話戻るけど、SC出てても、ピットインした車や周回遅れでペースカーの前に出された車は、
隊列に戻るまでの区間は、殆どのドライバーがレーシングスピードに近い全開状態で走行する。
その際にマーシャルが作業中だったり、コース上に救助に向かう車が存在した場合には、
ドライバーの状況判断と主観的な運転操作のみにすべてを委ねられた危険性が存在し得る訳で、
それらのドライバーに対する履行義務と罰則についても、明文化された規則の上でもかなり曖昧でアバウト。
仮にホンダや鈴鹿サーキット、バーニー・エクレストンの都合でレースの開催時間を動かせなかったとしても、
その条件内で開催されたレース内での運営に関する責任とレース内での全ての指示命令権限、
レースに関する規則の制定とその規則の補完義務と責任は、FIA側に有る。
有名記者がホンダの名前を出してホンダの事を一方的に責める様な世論誘導をしたとしても、
FIA発行の規則に照らし合わせてみれば、道義的責任はホンダに無い事がすぐに分かる。
FIAの連中は、法律上の運営責任の所在を、散々と金を毟り取ってきた興業主になすり付けて、
知らぬ顔をする様な逃げを打つと思う。
F1の世界に長年住み着いてる連中が、その様な人間の集まりなのは、分かりきってる事。
791 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:02:31.78 ID:BTrM4o4b0 [14/16]
鈴鹿と茂木の交互開催が理想。
794 返信:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:03:13.93 ID:jMFnhY7a0 [10/16]
>791
来年は一度休んでもらって
二年後サンマリノみたいに大改修を受けて復活すればいいやないか
807 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:12:57.26 ID:BTrM4o4b0 [15/16]
>>794
鈴鹿民には、その真面な意見が通用しないから困ってる。
872 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 04:53:21.77 ID:BTrM4o4b0 [16/16]
話戻るけど、SC出てても、ピットインした車や周回遅れでペースカーの前に出された車は、
隊列に戻るまでの区間は、殆どのドライバーがレーシングスピードに近い全開状態で走行する。
その際にマーシャルが作業中だったり、コース上に救助に向かう車が存在した場合には、
ドライバーの状況判断と主観的な運転操作のみにすべてを委ねられた危険性が存在し得る訳で、
それらのドライバーに対する履行義務と罰則についても、明文化された規則の上でもかなり曖昧でアバウト。
ホンダ社員に期待するのは、時間の無駄。
215 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/11/17(月) 15:49:51.06 ID:a0jZPlMQ0
レースヲタのホンダだし関係無い
気に入らないなら総会でゴネるか株手放せばいい
そうじゃないなら他人事でしかないし大きなお世話
216 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/11/17(月) 21:11:16.39 ID:DPDgHleF0
こういう苦境の中でやるからこそ価値がある。
228 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/11/18(火) 10:21:41.80 ID:TL/ODM7F0
>>215
>>216
元々ホンダの理念は、技術を通して人に奉仕する事。
モータースポーツはあくまでも一時期の手段に過ぎなかったにも関わらず、
それだけがホンダイズムと勘違いして譲らないのが痛い信者。
今のホンダヲタって本田宗一郎が追い出された後のホンダが好きなんだよな。
いきなり80年代になってからモータースポーツに目覚めたのに「モータースポーツのホンダ」とか平気で語ったりして痛い。
その前に参戦していた2輪とF1は本田宗一郎と藤澤武夫の会社を賭けたギャンブルにすぎないわけだし…
広告代理店の作ったフレーズと伝説にやられちゃったのは解るけど、
あの時代と今は繋がっていない事に気付いているファンが少ないのは致命的だよ。
ホンダのレース活動に関する宣伝文句の「走る実験室」だって広報が、当時の監督の中村良夫氏の意向に反して使った物らしい。
中村氏は「実験はあくまで実験室でやる物で、実験ではレースには勝てない」との考えで、
本社が新しい部品をテストもしないで送ってくるから「これじゃあ走る実験室だ」と言ったのを中村氏が著書で語っていたが、響きが良いので広報が使ったらしい。
レースヲタのホンダだし関係無い
気に入らないなら総会でゴネるか株手放せばいい
そうじゃないなら他人事でしかないし大きなお世話
216 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/11/17(月) 21:11:16.39 ID:DPDgHleF0
こういう苦境の中でやるからこそ価値がある。
228 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/11/18(火) 10:21:41.80 ID:TL/ODM7F0
>>215
>>216
元々ホンダの理念は、技術を通して人に奉仕する事。
モータースポーツはあくまでも一時期の手段に過ぎなかったにも関わらず、
それだけがホンダイズムと勘違いして譲らないのが痛い信者。
今のホンダヲタって本田宗一郎が追い出された後のホンダが好きなんだよな。
いきなり80年代になってからモータースポーツに目覚めたのに「モータースポーツのホンダ」とか平気で語ったりして痛い。
その前に参戦していた2輪とF1は本田宗一郎と藤澤武夫の会社を賭けたギャンブルにすぎないわけだし…
広告代理店の作ったフレーズと伝説にやられちゃったのは解るけど、
あの時代と今は繋がっていない事に気付いているファンが少ないのは致命的だよ。
ホンダのレース活動に関する宣伝文句の「走る実験室」だって広報が、当時の監督の中村良夫氏の意向に反して使った物らしい。
中村氏は「実験はあくまで実験室でやる物で、実験ではレースには勝てない」との考えで、
本社が新しい部品をテストもしないで送ってくるから「これじゃあ走る実験室だ」と言ったのを中村氏が著書で語っていたが、響きが良いので広報が使ったらしい。
2018年までエンジン開発が段階的に凍結されているわけだから、途中参加のホンダは有利なんじゃないの??詳しい人どうなの教えて!
McLaren-Honda announces Fernando Alonso & Jenson Button for 2015
http://www.mclaren.com/formula1/team/mclaren-honda-an...
http://www.mclaren.com/formula1/team/mclaren-honda-an...
2014年の成績:
スーパーGT レクサス勢4勝、日産勢3勝、☆☆ ホンダ勢1勝 ☆☆
スーパーフォーミュラ トヨタ勢8勝、☆☆ ホンダ勢1勝 ☆☆
WTCC世界ツーリングカー選手権 シトロエン勢18勝、シボレー(プライベーター)2勝、ラーダ2勝、☆☆ ホンダ勢2勝 ☆☆
インディカー 全18戦中 シボレー勢12勝 ☆☆ ホンダ勢6勝 ☆☆
USCC(ユナイテッド・スポーツカー・チャンピオンシップ) シボレー勢6勝 フォード勢3勝 日産勢1勝 ☆☆ ホンダ勢1勝 ☆☆
2014年のル・マンでホンダ(HPD)エンジン車は総合11位・LMP2クラス6位。
(ホンダはル・マンでは総合の表彰台に上がった事が無い)
WEC(世界耐久選手権)、ELMS(ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ)にはホンダ(HPD)ユーザーは参加していない。
これで「マクラーレンホンダの黄金タッグ復活!2015年は1988年の再来になること間違い無し!」って言ってる人っておめでたいにも程があるだろ(呆)。
スーパーGT レクサス勢4勝、日産勢3勝、☆☆ ホンダ勢1勝 ☆☆
スーパーフォーミュラ トヨタ勢8勝、☆☆ ホンダ勢1勝 ☆☆
WTCC世界ツーリングカー選手権 シトロエン勢18勝、シボレー(プライベーター)2勝、ラーダ2勝、☆☆ ホンダ勢2勝 ☆☆
インディカー 全18戦中 シボレー勢12勝 ☆☆ ホンダ勢6勝 ☆☆
USCC(ユナイテッド・スポーツカー・チャンピオンシップ) シボレー勢6勝 フォード勢3勝 日産勢1勝 ☆☆ ホンダ勢1勝 ☆☆
2014年のル・マンでホンダ(HPD)エンジン車は総合11位・LMP2クラス6位。
(ホンダはル・マンでは総合の表彰台に上がった事が無い)
WEC(世界耐久選手権)、ELMS(ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ)にはホンダ(HPD)ユーザーは参加していない。
これで「マクラーレンホンダの黄金タッグ復活!2015年は1988年の再来になること間違い無し!」って言ってる人っておめでたいにも程があるだろ(呆)。
レース馬鹿に効く薬なし。
経営状態が大きく傾いても、レースだけが唯一の解決策だと思っている様な連中。
常識、良識、良心は存在しておらず、有るのは欲望と願望のみ。
こんな連中と一緒に生きていきたい?
結果になって違いが出てるんじゃないの?
「それでもレースが必要だ」と言う人員からリストラする事が、最善の道。
コイツらは、レースの為ならば家屋敷を売り払うような連中。
「世界は自分たちを中心に回る」と死ぬまで思っていれば良い。
レース活動は目的では無く、目的の為の手段。
航空部門の存在が目の上のたん瘤で嫌なのは、良く判った。
レース馬鹿は、死ぬまで他人様に迷惑をかけ続ける穀潰し。
紛れもない事実だ。
経営状態が大きく傾いても、レースだけが唯一の解決策だと思っている様な連中。
常識、良識、良心は存在しておらず、有るのは欲望と願望のみ。
こんな連中と一緒に生きていきたい?
結果になって違いが出てるんじゃないの?
「それでもレースが必要だ」と言う人員からリストラする事が、最善の道。
コイツらは、レースの為ならば家屋敷を売り払うような連中。
「世界は自分たちを中心に回る」と死ぬまで思っていれば良い。
レース活動は目的では無く、目的の為の手段。
航空部門の存在が目の上のたん瘤で嫌なのは、良く判った。
レース馬鹿は、死ぬまで他人様に迷惑をかけ続ける穀潰し。
紛れもない事実だ。
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@
▲ページ最上部
ログサイズ:116 KB 有効レス数:201 削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
モータースポーツ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:ついに・・






